「生物は重力が進化させた」のか…?

 ご無沙汰しております。インフルエンザA型に久しぶりにかかり、39.5℃まで自分の体温が上がったあたりで少し興奮していました。

 さて、最近はいろいろな作業や勉強の休憩時間に本を読むようにしています。ゆっくりと読み進めているのであまり量は読めていません。

 今回ご紹介する本は、少し古い本です。

amzn.asia

 

 この本は近所の古本屋の閉店セールの時にタイトルのインパクトに惹かれて購入したものですが、私自身に生物学の素養がなく、買って帰ってきてから果たして読んで理解できるのかしらと不安になりながら読んだ本です。(なので、誤解や誤った記述をしてしまうことがあるかもしれません。なるべくそうならないようにしますが、もし明らかな誤りがあればご指摘いただけると幸いです)

新しい視点で進化論を見つめなおす

 地球上には多くの種の動物があふれています。部屋にはネコが丸くなり、イヌは外を駆け回り、空を見上げればトリが飛び、地面の上には多くの虫たちが這いまわっています。地上のみならず、海や川にはそれはそれは多くの魚や海獣たちが生きています。「なぜ、こんなにもたくさんの種類のいきものがいるのか?」という疑問には、「それぞれがそれぞれの生存のために進化してきたから」と考えてしまいます。では、『進化』とは何か?いかにして起ったのか?

 その疑問に対して、「生体力学」―つまり、我々ヒトをはじめとした生物につねにかけられている重力を中心とした力学対応―によって解決策を用意しよう、としているのが本書の題材です。

自然淘汰・突然変異 vs 用不用説

 この本の中では、大きく分けて二つの説を紹介し、筆者による実験などによって検証しています。一つは、ダーウィンらによってとなえられた「自然淘汰説(自然選択説)」と「突然変異」による進化論と、そこから発展した「総合進化論」について。もう一つは、ラマルクによってとなえられた「用不用説」についてです。

 この二つの違いは、よくキリンの首の長さが引き合いに出されています。

ダーウィニズム - Wikipedia

ネオダーウィニズム - Wikipedia

用不用説 - Wikipedia

 

生物学

 読了しましたが、どことなく科学という感じがしない本ではありました。生物学に詳しい方いらっしゃったら解説していただけたら幸いです。高校程度の内容でも、生物学を少しかじってみようかとも思います。